======================== ミッションステートメント ======================== `アート・オブ・コミュニティ `_\ (オライリー・ジャパン刊行)の2章のテンプレートを通じて作り上げた、コミュニティの核となる考えをまとめたものになります。\ :doc:`2011/7/23のイベントを通じて ` 作成されたものです。 2.2.3 読み手 vs 書き手 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Sphinx-users.jpは読み手のコミュニティー。Sphinx開発を中心としたコミュニティーではありません。利用者の視点に立って、利用者に向けての情報を提供することが目的です。ただし、開発に関連した情報を提供しない、というわけではありませんが。比重が **読み手** 寄りです。 今後、開発向け情報を提供していくときには、開発向けページを用意して、利用者向けとは明確にパーティショニングして提供していきたいと考えています。 2.3 コミュニティーのデザイン ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ * ミッションは何か? Sphinxを活用して、ドキュメント作成をパワーアップしたい人から、Sphinxの拡張機能をプログラミングする人まで、幅広くサポートしていくコミュニティを目指しています。 * 参加者がコミュニティの中で行えるコラボレーションは? * 採用事例とか、ショウケースの提案 * 翻訳Hack-a-thonに参加してチャレンジしてみる * いろいろな機会(イベントやML)で意見を伝える * サイトの読み手が積極的に自分の情報をサイトにフィードバックできるか * pull-request でサイトの更新を更新できる * IssueTrackerでたれ込み * 必要なスキルは何か? * コミュニティーにどのようなスキルが必要か? * Python? Sphinx? ドキュメント能力? * Pythonは必須では無いでしょう * Sphinx(reST)は覚えていきましょう * Webサイトに貢献したい人はbitbucketが使えた方がいいね * IssueTracker, ML, Twitter に投稿することを怖がらない ミッションの掘り下げ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ドキュメント作成をパワーアップしたい人 Sphinxの拡張機能をプログラミングする人 * コミュニティーの核は何か * Sphinxを広める * コミュニティーの主な活動はなにか * Webサイトでの情報発信 * 勉強会等イベントの開催, OSC,JUS等での発表 * MLの運営 * コミュニティー運営の原則は * ドキュメントと翻訳で苦労している人を助ける * 日本で散らばっているSphinx関連情報を集める * 収集した情報を発信する * どのようにしてサポートしていくか Webサイト、勉強会、イベント、チャット 2.3.2 ミッションステートメントの構築 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ミッションステートメントには、コミュニティーが達成しようとしている約束、機会、定義を書きます。 .. code-block:: none Sphinx-users.jp とは Sphinx-Users.jp(略称#sphinxjp)は、ドキュメンテーション ツールのSphinxの普及を主眼としたコミュニティです。 日本で散らばっているSphinx関連情報を集めて、Webサイト、 イベントを通じてSphinx情報を発信します。また、MLや チャットでの情報交換、勉強会の開催などを通じて、 ドキュメントをパワーアップしたい人、ドキュメントや 翻訳で苦労している人、Sphinxの拡張機能を開発したい 開発者たちに”Fun”を提供していきます。