オープンソースカンファレンス2011 Tokyo/Spring(2011/03/04-05)¶
- 日時:
2011年03月04日-05日
- 場所:
早稲田大学(西早稲田キャンパス63号館、61号館)
- 申し込みサイト:
オープンソースカンファレンス2011春東京に参加します。ブースで説明やデモを行う予定です。また、3月4日(金) 11:00から、「Sphinx入門~利用デモと事例の紹介」
というタイトルでセミナーを行います。Sphinxを用いた事例や活用法などについて知りたい、興味のある方はぜひご参加ください。セミナーの申し込みはオープンソースカンファレンス2011春 東京から登録してください。 (終了しました)
前回の様子はこちら: オープンソースカンファレンス2010 Tokyo/Fall(2010/09/10-11)
OSCでの活動内容¶
OSC2011春東京には1日目1000名、2日目1100名の来場者があったようです。
セミナー
「Sphinx入門~利用デモと事例の紹介」
発表: 清水川貴之 (Sphinx-users.jp)
30名強の方が参加されました。資料は後日公開します。
ブースでの紹介
ブース担当: 渋川, 清水川, 小宮, 熊谷
前回のOSCでは1日目の金曜日にドキュメントへの興味のある方が多かったのですが、今回は2日目土曜日の来訪者が非常に多かったようです。
今回は1日目にブースで20枚、2日目には50枚のパンフレットを配り、ブースだけで合計約70枚のパンフレットを配り切りました。
最後はパンフレットが不足して配ることが出来なくなるくらい盛況でした!ブースに来て頂いた皆様、ありがとうございました!
総括
ブースやセミナーでのFAQと要望¶
- Wordのドキュメントがたくさんあるんですが、Sphinxに変換する拡張はありますか?
現状ありません。docx出力は実装出来そうなので将来的に簡単なものは出来るようになるかもしれません。
- todoディレクティブで書いた内容を一覧表示出来ますか?
どこかのrstに
..todolist::
を書いてください
- WikiのようにWebで編集出来ますか?
Web編集ツールなどはありません。TracがreStructuredTextを解釈できますが、Sphinxでビルドすることは出来ません。
- TracのWikiをSphinxでbuildする方法はありますか?
現状ありません。TracのWikiは階層化されていないので変換するのは難しいかも。
- WordのようなWYSIWYGエディタはありますか?
現状ありません。Web用のシンプルなWYSIWYGエディタを改造して作ることは出来るかも。
- blockdiag をGUIで修正出来ますか?
現状できません。GUIで修正してコードをSphinxに貼り付けるというアイディアは良いかも。
- blockdiag に吹き出しやコメントを付けることは出来ますか?
現状できません。
- Windowsで動きますか?
はい、動作します。blockdiagの画像出力やPDFへの出力についても全て可能です。
- Windowsで簡単にインストールできますか?
Pythonがインストールされていれば、あと数手順でインストール出来ます。ただ、手順はほとんどがコンソール操作です。参考: Sphinxをはじめよう
- GUIで操作出来ますか?
現状ありません。GUIでスケルトンを生成したり、ビルドしたり、変更監視して自動ビルドしたり出来るようになるとうれしいという話はよく言われます。
- Sphinxで本を書くってどうやったんですか?
エキスパートPythonプログラミングの時は英語PDFからSphinxフォーマットに整形し、章ごとにファイルを分けました。各自で1センテンスずつ原文をコメントアウトしながら和訳を書いていきました。編集さんへはSphinxのreStructuredTextフォーマットのまま提出しました。
- Sphinxで翻訳って良い方法ありますか?
Sphinx-1.1(3/5時点で未リリース)からはgettext対応が追加されるので、翻訳することが出来るようになります。
make gettextでpotファイルを生成してpoを言語毎に用意すれば任意の言語をhtml出力出来るようになります。
poファイルが出力出来たらOmegaT(翻訳メモリ)のpoファイルサポートを使って翻訳できるようになります。
- Sphinx-1.1のgettext対応って多言語対応ですか?
html出力時にgettextを使って言語を固定する仕組みです。
- Sphinx-1.1のgettextで出力されるpotの順番がバラバラになってしまうのが使いにくい
実装を直せば何とかなりそうな気がしますが、時間が取れたら見てみたいと思います
- Sphinx-1.1のgettextで全rstファイルの中身が1つのpoファイルになるのが困る
3/10時点ではrstファイル別にpoファイルが作られるようです
- Emacsの入力補完などはありますか?
ありません。SyntaxハイライトはEmacs/Vimともあります。
- sphinxで図表番号を出せますか?
現状出せません。
- Sphinxのプレゼンテーション表示 をPowerPointやPDFに出せますか?
現状出せません。pptx出力は作れそうな気はします。
MediaWiki との連携機能が欲しい
ワンクリックで環境が整うインストーラが欲しい
ドキュメントテンプレート集が欲しい。製品マニュアル向けや設計書など。
- 自動ビルド(ホスティング)環境が欲しい
http://readthedocs.org/ (日本語での説明)はあります
会の様子¶

図 75 Sphinx-users.jp ブース。¶
Sphinxの紹介が載っているエキスパートPythonプログラミングを置いておきました。Sphinx本だと思われた方多数。なお、良いドキュメントの書き方とSphinxの使い方について書かれているエキPy10章はドキュメント資料集で無料公開しています。

図 76 1日目のOSC出展者の懇親会¶

図 77 2日目にSphinxブース。案内中。¶
2日目は1日目以上に大勢の方がブースに訪れてくれました。 Sphinx-users 以外の発表でSphinxを使っているという紹介を頂いて訪れた方が多かったようです。Sphinxをご紹介頂いた運用研究会, 日本Symfonyユーザー会のみなさん、ありがとうございました!

図 78 早稲田大学のピアノ演奏ロボットWASUBOTが会場入り口にいました¶